【読んだ】小泉義之『あたらしい狂気の歴史』

あたらしい狂気の歴史  -精神病理の哲学-
▼大前提として著者は、狂気を肯定し、おそらくは期待もしている。しかしその狂気は、かつての左派知識人が期待を込めたものとは違うと。かつて、狂気は言語の問題として捉えられ、知識人はそこに人間解放の夢を見た。しかし、現在の狂気(とされているもの)は行動の問題としてあり、著者はそれは「行動の狂気」と呼ぶ。それは昔からいた「困った人」であり、スペクトラム化とは要はこの「困った人」を精神医療の範疇に収めるためのものだと。論文集なので論拠は多岐に渡るのだけど、この話の筋は一貫している。

▼精神医学は現在、危機にある。それは、現在顕在化しているのは、司法の目にも医療の目にもかからない狂気、すなわち「継続的な狂気のシーニュを発しているのに社会生活に適応して暮らしている人間と、日常的に常人として暮らしているのに突発的に狂気のシーニュを発しながら自傷他害に走る可能性をもつ人間 」(P127)だからである。社会防衛の対象として扱う事ができない彼らをなんとか精神医療の範疇に収めるべく採用されたのが、ハーヴェイ・クレックリーによる「人格障害=パーソナリティ障害」である。

▼かつて病院への隔離が主だった精神医療は現在、福祉工場やグループホーム等々、社会の中に治療が遍在する体制へと移る過渡期である。現在の社会が経験しているのは、精神病院への隔離以前の状態、すなわち「精神のダイバーシティクィアネス」である。

▼著者の批判の矛先は、かつて精神病院の解放運動に携わった精神科医に向く。精神科医は精神病棟の解放を訴えながら、実際には精神病の定義と対象の範囲の拡大を通じて、ポストの確保と増加を試みた。確かに(一般に考えられているよりもずっと遅れてではあるものの)大規模病院体制は脱しつつあるが、そこで言われた「病院から社会へ」というスローガンは「社会の病院化」である。そこで行われている事、例えば認知療法は、最早治療ではなく「徳育感情教育」であるとする(P151)。それは労働者の質の向上という国家的な思惑と共犯関係にあるとはいえ、むしろ医療化を進めているのは精神科医であり、国家の方が謙抑的である。

▼知識人はといえば、かつては狂気の解放を通して「人間の基礎的な真理を明るみに出」そうとし、フーコーはこれを「人間論的円環」と呼んだ。しかし、例えば芸術家による狂気の作品化は、「安全な見世物」「薄められた偽薬」として狂気に市民権を与えることになった。こうして人間論的円環は1970年台に破れたが、それはすなわちマルクス主義精神分析といった、かつての左派知識人が拠り所にしていた人間観の破綻であった。

▼現在顕在化されている「狂気」は、かつての知識人が期待していたものとは別のものである。この辺はよくわかっていないのだけど、おそらくはラカン精神分析に典型的な様に言語の問題としての狂気を捉えるのではなく、経験的に行動の問題として狂気を捉えられている、という事かと。問題の対象としてあるのは、社会を根源的に転覆するような事ではなく、社会や場の秩序を軽く掻き乱し混乱させていくような事である。著者はフーコーのパレーシアの議論を引きつつ、「生存のスタイル」として彼らを肯定しなければならないとする。で、ここがすげえなと思ったんですけど、頻繁に言われるような「集団の空気を読まない人」云々はもとより、ヘイトスピーチに勤しむレイシストたちやイスラム国の人たちを肯定しようとする(確かに彼らのテロリズムがもたらすのは、社会全体の転覆というよりは、社会の中に暴力を遍在化させる事である)。

あたらしい狂気の歴史  -精神病理の哲学-

あたらしい狂気の歴史 -精神病理の哲学-

【読んだ】ジル・ドゥルーズ著 國分功一郎訳『カントの批判哲学』

カントの批判哲学 (ちくま学芸文庫)
▼訳者解説が白眉。「ここからここまではカントの話」「ここからドゥルーズの話」っていうのをものっすごい明確にした上で、この本が後のドゥルーズの論にどう引き継がれていくのかというのがすごくよく分かる。

▼カント先生の哲学に出てくる能力って、第1に「認識能力(純粋理性批判)」、「欲求能力(実践理性批判)」、「感情能力(判断力批判)」っていうのがありますよね、と。で、第2に(「感性」という1つの受動的能力と)「悟性」「理性」「構想力」という3つの能動的能力がありますよね、と。この第1の能力それぞれの場面について、第2の能力が組み合わさってシステムを作ってるんですよ、と。

▼認識能力の場合。「主導的立場に立って諸能力の一致をもたらし、立法行為を行うのは、悟性である。構想力は、感性の受けとった直観について、総合と図式化を行って、それを表象にする。悟性は、表象に自らの有する概念を適用して判断を下す。理性は、概念を用いて推論を行うために、経験を超え出る理念を形成して、悟性を支える(P195)」。

▼欲求能力の場合。「主導的立場に立って諸能力の一致をもたらし、立法行為を行うのは、理性である。理性は、自由という理念に基いて、物自体に対して立法行為を行う。ご制覇、ある行動が道徳法則に適合しているのかを判断する。構想力は、美と崇高を通じて、感性的自然における合目的性の存在を明らかにし、一見したところ単に信仰に寄りかかっているように見える道徳意識を陰で支える(P199)」。

▼感情能力の場合「ここでは、主導的立場に立って諸能力の一致をもたらす能力は存在しない。構想力は悟性による規定から逃れて、自由に振る舞う。悟性は規定された概念なしで作動する。これらの両者が一致した時に、美的判断力と呼ばれるものが成立する。主導的立場に立つ能力はないが、立法行為を行う能力は存在する。それは判断力である。但し、判断力は、確かに一つの能力ではあるものの、それは諸能力の一致としてのみ存在するのであって、悟性や理性とは位置づけが異なる。また、立法行為を行うといっても、対象は存在せず、ただ自らに対してのみ立法行為を行う(P203)」。

▼じゃあこれを通じてドゥルーズが何をやろうとしていたかというと、「批判哲学を、諸能力という項からなる置換体系に還元するという一種の形式化作業を行い、それによって、システムの基礎、すなわち、システム自身では基礎付けられない点を明らかにした(P213)」。逆に言うと、カントは超越論的な領域を「想定」してしまっていると。しかも、超越論的領野は経験に基づかないものであるとしているにもかかわらず、カントはその理論家にあたって経験的領野を引き写してしまっていると。 従って必要なのは、「想定」ではなく「発生」を描く事、とりわけカントが経験の基礎として据える「主体」の発生を描く事だと。で、ドゥルーズが後に論じる「出来事」や「差異」「潜在的なもの」を経て「内在平面」に至るまでの出発点が、本書にあるんですよ、という事かと。

われわれは一方にある受容の能力としての直感的感性と、他方にある真の表象の源泉としての能動的な諸能力とを区別しなければならない。総合は、その能動性において捉えられるとき、構想力へと関連づけられる。その統一性において捉えられるときは悟性へと、その全体性において捉えられるときは理性へと関連づけられる。ゆえに、総合へと介入してくる三つの能動的な能力、すなわち、構想力、悟性、理性があるわけだが、しかし、それらの能力はまだ、その内の一つを他の一能力に対比させて考察してみるなら、特殊な表象の源泉でもある。われわれの体制は、受容的能力を一つ、そして能動的能力を三つ持っているということになる(p24)。

それぞれの<批判>ごとに、悟性、理性、構想力は、様々な関係に入り、その際、これらの能力の内のどれか一つが統轄的な位置に立つ。したがって、われわれがどの関心を考察するかにしたがって、諸能力の関係の中には、一貫性をもった変化が起こることになる。一言で言えば次のようになる。語の第一の意味での能力(認識能力、欲求能力、快・不快の感情)には、語の第二の意味での諸能力(構想力、悟性、理性)の関係の一つが対応しなければならない。かくして、諸能力についての理論は、超越論的方法を構成する、一つの心のネットワークを形成するのである。(P27-P28)

それゆえにカントは、二つの立法行為と、それに対応する二つの領域とを区別している。すなわち、「自然諸概念による立法」とは、これら〔自然〕諸概念を規定するものである悟性が、認識能力ないし理性の思弁的関心の中で立法行為を行う場合を言う。その領域は、あらゆる可能な経験の対象としての現象の領域、ただし、現象が感性的自然を形づくる限りにおいてのかかる領域である。「自由概念による立法」とは、この〔自由〕概念を規定するものである理性が、欲求能力において、すなわち、自らの固有の実践的関心において立法行為を行う場合を言う。その領域は、ヌーメナとして思考された物自体の領域、ただし、物自体が超感性的自然を形づくる限りにおいてのかかる領域である。これこそが、カントの言うところの、二つの領域の間の「大きな裂け目」である。(P68)

ひとつだけ、実践理性批判の全体に関わる危険な誤解がある。それは、カントの言う道徳は自らが実現されることに無関心であると考えてしまうことだ。実のところ、感性界と超感性界の間の裂け目は、埋められるためだけににみ存在する。すなわち、超感性的なものが認識されるのを免れ、感性的なものから超感性的なものへとわれわれを移行させる理性の思弁的使用なるものが存在しないとすれば、その代わりに、「超感性的なものは、感性的なものに対して、ある影響を及ぼすべきであり、自由の概念は、その法則によって課された目的を感性界の中で実現すべきである」。つまり、超感性界は原型であり、感性界は「模型である。なぜなら、それは前者の理念から生ずる可能的結果を含んでいるからだ」。自由な原因は純粋に可想的である。しかし、われわれは、現象であるのも、物自体であるのも、同じひとつの存在なのであり、現象としては自然的必然性に従属し、物自体としては自由な因果性の源泉であると考えねばならない。それだけれはない。同じ行動、同じ結果が、一方で、感性的諸原因の連鎖へと送り返され、この連鎖によればこの行動ないし結果は必然的なものであるわけだが、他方で、それ自身が自らの諸々の原因とともに、ひとつの自由は<原因>にも送り返されるのであり、この行動ないし結果はこうした原因の表徴ないし表現であるのだ。自由な原因は、決して自らの内にその結果を待つことはない。なぜなら、自由な原因の中には何も到来しないし、何も始まりはしないからである。自由な因果性は感性上の結果以外の結果をもたらさない。ゆえに、自由な因果性の法則としての実践理性は、それ自体が、「諸現象に対して何らかの因果性をもつ」はずである。(P82-83)

われわれは、自然と自由に、感性的自然と超感性的自然に対応する二つの立法行為、したがって二つの領域〔domaines〕が存在することを知っている。しかし、ただひとつの領土〔terrain〕、つまり経験という領土しか存在しないのである。(P83-84)

道徳法則は、直感ならびに感性の諸条件から完全に独立している。つまり、超感性的<自然>は、感性的<自然>から独立している。諸々の善も、それ自体、それらを実現するわれわれの物理的能力から独立しており、それらを実現する行動を意志する道徳的可能性によって(但し論理的な吟味に一致する仕方で)規定されているに過ぎない。しかし、道徳法則は、自らのもたらす感性上の気血から切り離されれば何ものでもないことに変わりはない。自由もまた、自らのもたらす感性上の結果から切り離されれば何ものでもないことに変わりはない。(P85)

カントの批判哲学 (ちくま学芸文庫)

カントの批判哲学 (ちくま学芸文庫)

【読んだ】ロバート ヒューイソン『文化資本 クリエイティブ・ブリテンの盛衰』

文化資本: クリエイティブ・ブリテンの盛衰
ロンドンオリンピックに前後してイギリスの文化政策周りで起こった事柄をルポ的に書いた本。文化論的な話で結論づけようとしているけどそこはなんかとってつけた様な話で(※)、基本的には人事と予算配分の政治的な動きを追う感じ。訳者もあとがきで書いてるけど、そもそも文化政策の発想や理念は国によってかなり異なる上に(イギリスはアメリカ型とヨーロッパ型の折衷らしい)、書かれている個々の話はイギリスのローカルな事情に依る話が多い。にもかかわらずこの本が訳されたのは、日本でもオリンピックが近いという事もありつつ、日本版アーツカウンシルの導入があったりとか、日本の文化政策のモデルとしてイギリスが参考になるからという事なのかと。

▼ざっと読んだ印象としては、「良い読み方にも悪い読み方にも開かれてるな」と思った。一般論として読んでしまうと全く目新しいものはなく、例えば「第三の道」と言わずとも「冷戦終わって調子こいてるリバタリアン連中へのカウンターパートとしてなんか政策とかできたけどそれって別に普通の市場主義じゃねえか問題」とか昔から言われてる話だし、一見寛容的に見える多文化主義とかコミュニティ政策とかが全然イケてない問題とかも散々批判されつくされてますよね。「無駄な事務仕事多すぎ問題」だったらそれこそD.グレーバーの本とかで溜飲下げればいいんじゃないかと。ローカルな話で言ったって、例えば、文化を有用性の次元に還元しつつ目標管理と成果主義をセットにして予算配分する事への批判は、文系学部廃止の騒動の時に散々言われた話に似てるなーと思ったし、地方分権とか言ってその内実はただの中央集権の強化じゃねえか、みたいな話は地方創生っぽいなーと思った。文化と階級戦略(日本なら階層になるんでしょうが)の関係が変わってきてる話とかは、例えば教養主義の話とか、ローカルな話の新書とか読んだ方が日本の読者としてはアクチュアルなんじゃないでしょうか。

▼こういう、なまじっか実感に近い所にありつつ、かつ自分たちの状況への批判としても有効に機能してしまう本というのは、特に真面目な人たちの間で無意識に「ポルノ的」に機能してしまうんじゃないかと思う。すげー雑な偏見ですけど、いわゆる「意識が高い人」って自己批判が好きというか、自分が属している(と本人が自覚している)集団のダメ出しをするのが好きですよね。それって例えばレポートとかで書くと馬鹿な教員とかから良い成績もらえたりするんですけど、そういう感じで読まれるとマジでダメなんだと思いますね。原著の表紙はBanksyですけど、それこそ「Exit Through the Gift Shop」的なブラックコメディとして仕上がってれば教訓も引き出せそうですが、翻訳にあたってはなまじっか真面目感のある体裁をとってしまっているのでなんか嫌な予感がするな、と(因みに超邪推ですけど、Oasisに訳注付けるくせにKinksには訳注付けないとか、日本版の読者はかなり上の世代を想定してるんじゃないの、と思った)。

▼ただ僕は全然知らない世界だけど、多分、政策決定をする人ってこういう話をすげー参考にしてるのかもなー、とも思いました。この本読みながら、日本のシンクタンクとかが書いたアーツカウンシルとかオリンピック系のレポートとか読んでみたけど、日本の政策ってやっぱすげえ海外の先行事例を参照してるんだなーと。それが「完コピ」志向なのかどうかは知らないですけど。

▼上で書いたのはあくまで「読み方」の話であってこの本には何の責任もない(そもそも個人的には本を「良いか悪いか」で読む様な事はしたくない)んですけど、とはいえ、ちょっと翻訳は酷すぎると思いました。「予言の自己成就」くらい知っとけとかそういう話の前に、日本語としてのあたりかかりが本当に難解。多分ゼミ生とかが訳したんじゃないのこれは。

※まぁでも、例えばコンサルタントとかに「芸術の経済効果は!」みたいな事を品のない統計データと共に出されるだけで目がキラキラしてしまう文化施設職員とかが未だにいるんだとしたら、まぁ大切な事言ってるんでしょうね。ただ、もしそういう状況なんだとしたらマジで終わってる世界ですよね。

文化資本: クリエイティブ・ブリテンの盛衰

文化資本: クリエイティブ・ブリテンの盛衰

【読んだ】熊野純彦『カント 美と倫理とのはざまで』

カント 美と倫理とのはざまで
■基本的には、第三批判を主としてカントの哲学概念を解説する本。カントって多分、色んな概念を他の概念との関係の中で定義付けていった人だと思うんだが、第三批判でのそれは病的に精密かつラディカルだったっぽい。なのでこの本も基本的にはとことん論理的で、かなり難しいという印象も抱いた。ただ最終的に提示される話は結構エモめで、カントは実は元々神学的なモチーフに魅せられていたんだが、それが第一批判の立論の過程で一度断念されたと。しかし第三批判に至って再度、一旦断念した神学的なテーマに取り組んだという事が明らかにされる。

■今まで「カントくらい当然読んでますよ」みたいな涼しい顔して生きてきましたけどまぁ当然本当は読んでいない訳ですが、やっぱこれは読まなあかんなあ。まぁでもこの手の本は多分一生読み続けられるんだからコスパとして最強すぎる。

カント 美と倫理とのはざまで

カント 美と倫理とのはざまで

【読んだ】立岩真也『自閉症連続体の時代』

自閉症連続体の時代
■病の定義や、診断や治療がなされる時、そこには一定の社会的な権力性がある事を著者はまず認めている。それは「医療化批判」としてこれまでも言われてきたことなのだけど、しかし一方、こうした社会構築的な医療的対処にはメリットもあると。例えば生理学的な診断は当事者や家族への理不尽な帰責を防ぐ事ができるし、何よりも診断によって安心をする当事者がめっちゃいると。もちちろんそこに慎重な態度が必要なのは言うまでもなく、例えば原因を探る事と対処法は全く別の問題であるべきである、といった事は幾度も強調される。

■とはいえ、例えば発達障害やら何やらと言われるものが目立つ様になったのは三次産業化に伴う労働環境の変化である、といった具合に、やっぱ病の定義が社会の状況に規定されるのは間違いなく、行く行くは診断や治療が必要ない社会を目指すべきだよね、と。

■確かに筆致は独特で、のらりくらりとして焦点が掴みにくいのだけど、おそらくは「結論を急がない」「対立構造に頼って主張を強化させない」「主張を先鋭化させない」「処方箋の提示だけを目的化しない」(そしてこういうまとめ方をしない)といった感じの狙いなのかな、と思った。あと邪推だけど、この書き方は「当事者側からの」批判をかわす事も出来るのかな、と少し思った。いずれにせよ、書き手として誠実であるのと同時に、読み手にも誠実さを求める書き方だと思うので、結構読むのに骨は折れる。

■あと、やっぱりこの本(人?)は理念の話をしている。有用ではあるのだけど、その有用性は即時的なものではなく、かなり長いスパンでの視野をもった時にはじめて効力をもつものなんだと思う。なので、やれ理想論だとか、抽象的だとか、そういう批判をあてるのはお門違い、というか無粋。

自閉症連続体の時代

自閉症連続体の時代

【読んだ】中尾拓哉『マルセル・デュシャンとチェス』

マルセル・デュシャンとチェス
■読書に限らずこういう態度ってあまり良くないなと思ってはいるのだけど、やっぱチェスのルールと幾何学への理解が不足してると結構つらい。総論に関しては迷う事はなかったのだけど、しかし1番スリリングであろう個別の作品分析に関してあやふやなので悔やまれる。
■本書の目的は、デュシャンの作品(および制作論)とチェスの関連性を明らかにする、という事かと。デュシャンはある時期から美術作品の発表を止め(作品制作は密かに続けていた)、かなりガチ目にチェスに没頭するようになると。それは「芸術の放棄」と言われたりもしたんだが、おそらく、これまでのデュシャン研究は、この芸術活動とチェスとの関係を巧く扱えていなかったという事かと。
デュシャンにとっては「芸術」であるのか「チェス」であるのかという制度的な枠組みはさしたる問題ではなく、より普遍的なレベルでの「造形性」を探求していたと。ここで探求されていたものは例えば、彼が「網膜的なもの」と呼ぶものを超える事、四次元の概念を投射する事、偶然と必然が双方ともに存在する状況で生じるスリリングな事態に身を投じる事、といった事なのかと。多分誤解しがちなのは、彼が当時の芸術に対して相当批判的な視座を持っていたとはいえ、おそらくは「芸術よりもチェスの方が秀でている」といった様なシンプルな事では断じてなかったんじゃないかと。むしろ、芸術とチェスを往復する事生じてくる創発的な契機の様なものこそが、デュシャンの創造性を分析する上で極めて重要なものなんやで、という事なのかと。

マルセル・デュシャンとチェス

マルセル・デュシャンとチェス

【読んだ】萱野稔人『死刑 その哲学的考察』

死刑 その哲学的考察 (ちくま新書)
■おそらくは根源的な問題意識として、「議論とはどうあるべきか」という事があるのだと思う。冒頭で「死刑の是非をめぐっては賛成か反対かの二つの立場しかない」(P15)とした上で、賛成派と反対派のいずれの主張にも誤謬や詭弁が含まれることをテンポよく指摘していく。第1章で死刑の是非は普遍主義的に論じないといけない、と言っているんだけど、要はこれまで賛成派も反対派も議論に窮すると相対主義に逃げてきた事を指摘しているのかと。とは言え「サヨク嫌いの左翼」という明確な立場性を感じる筆致で、8:2くらいの割合で死刑反対派への批判が多い(笑)。ただ、リベラル派にせよ左翼にせよなんでも良いんだけど、制度論や実証で行き詰まると感情論を出してきたり、そもそも主張を貫徹できていなかったりと、色々不誠実さを感じる事は僕も多かったので、この問題意識には非常に共感する。

■これまで死刑の議論で持ち出されがちだった犯罪抑止力の有無や、道徳論というのは突きつめて考えると死刑の是非を決定する論拠にはなり得ないと。あと個人的は遺族感情と処罰感情の話が興味深かった。遺族感情については、それが無視できない問題である事を指摘しつつ、しかし反対派は元より賛成派も本来的に遺族感情に向き合ってこなかったと。その論拠として、多くの人が死刑の議論で遺族感情を根拠にする反面、日本の犯罪被害者遺族救済は世界的にかなり遅れている事が指摘される。その上で、ここで持ち出されているものは遺族感情への配慮ではなく、むしろ皆が持っている「処罰感情」を、遺族感情を盾にして正当化してるのであると。そして更に加えて著者は、この「処罰感情」に向き合わない限り、反対派は賛成派には勝てない、とする。

■で、死刑の是非を決定するのは「冤罪の問題」しかないと。冤罪の問題は単にミスやイレギュラーな事態なのではなく、公権力がもつ本来的な性格から不可避のものであると。従ってなんらかの対策や改善で冤罪のリスクが消せるものではなく、従って死刑は廃止するべきである、と。

■彼の国家論は「小手先のナショナリズム批判を振りかざす左翼が国家とはなんたるかを全く理解していない」という問題意識が明確にあると思う。そして、国家権力が不可避である事を誠実に見据えた上でのハンドリングする事が必要、みたいな事だった気がする(ウル覚え)。死刑も制度の問題である以上、議論の質に限らず事態は進む訳で、そろそろ ヌルい事ばっか言ってるとヤバいよ、という事なのかと。まあ、議論の進め方にはややオラつき感を感じたし、結構強引に話の道筋作るなーとも感じたのだけど、とはいえ、自分のことを「君はここがダメなんだよ」って比較的誠実に指摘してくれた人をネトウヨ認定して溜飲を下げる様な振る舞いよりは5億倍くらい誠実なんじゃないかな、と感じた。