【読んだ】吉見俊哉『「文系学部廃止」の衝撃』

「文系学部廃止」の衝撃 (集英社新書)
■主張としては、「文系学部は必要、なぜならば文系は「役に立つ」から」というもの。

■ただし、一連の文系廃止騒動に関しては、メディアやら文系の教員やらが神経反射的に安倍や文科省の批判に走ってるのはホントにダメで、そもそも「文系不要」の素地は前から着々と進んでいたと。国立大は独立法人化以降の予算の仕組み(運営費交付金の減少と競争的資金の割合の増加)の下では理系の方が予算は取りやすいのは明白で、むしろ「文系なんとかせなヤバいで」という話は前々から文科省から出てたと。

■ついでに「文系=教養」を前提にしてる人も多いけどそれも誤解で、そもそも文系って専門知やろが、と。「教養」にしたってそもそも文系教員もその定義をよくわかってないと。「リベラルアーツ→教養教育→一般教育→共通教育」という変遷の歴史とかも見つつ、一般教育がなし崩し的に崩壊した過程とか見たりとかしていた。

■で「文系は役に立たないが価値がある」という論法を立てる文系擁護派もいたけどやっぱそれはダメで、「文系は役に立つ」と言わなあかんで、と。むしろ問題は、「理系は役に立つ(or 儲かる)が文系は役に立たない(or 儲からない)」という通念で、それは戦前くらいからかなり連続して作られてると。

■じゃあ「役に立つ」とはどういう事かっていうと、役の立ち方って2種類あって「目的遂行型」と「価値創造型」があって、前者が短期的に答えを出す事を求められるのに対し、後者は「長期的に変化する多元的な価値の尺度を視野に入れる力が必要」だと。で、ものすんごい大雑把に言って、理系は前者が得意、文系は後者が得意だと。ついでにキャッチアップ型産業だった日本って後者で大成功したけど、それじゃいつまでも後追いだよね、と(この辺は職能主義と職務主義の違いとか、日本の企業文化にも繋がる話かと)。

■本書の後半は文系/理系の別を問わず今って大学そのものが危機だよね、という話で、少子化なのに大学新設され過ぎてる問題とか色々指摘しつつ、カリキュラムとか入試制度とか学生の構成とか色々変えてこ、と。